令和2年度保土ケ谷区多職種連携会議全体会 ~感染予防リーフレット作成~
例年は保土ケ谷公会堂に200名以上の多職種が集合し、研修&グループワークを行っておりますが、今年は新型コロナウイルスの影響で集合研修を中止し、感染予防のリーフレットを作成しました。
ダウンロードして、訪問先のご利用者・ご家族にもご覧いただき、皆で感染予防していきたいと考えてます。
リーフレット作成メンバー:保土ケ谷区7包括 保土ケ谷区訪問介護連絡会 保土ケ谷区高齢・障害支援課 保土ケ谷区在宅医療相談室
保土ケ谷区医師会在宅医療相談室主催 市民向け企画
「ピア~まちをつなぐもの」特別上映会
地域で生きるとは?在宅で療養するとは?
笑って泣けて人生に前向きになれる
ー命と希望の物語ー
日時:2021年2月11日(木)13:30~15:30
場所:保土ケ谷区公会堂 講堂
対象:一般市民 医療・介護・福祉関係者
定員:200名(先着順 申込制) 参加費無料
申込期間:2020年12月16日(水)~2021年1月31日(日)
申込方法:FAX、はがき、メールいずれかの方法
①住所②氏名③電話番号を明記の上、保土ケ谷区在宅医療相談室まで
※参加チケット等は送付しません 定員オーバーでお断りする場合のみご連絡します。
保土ケ谷区医師会在宅医療相談室主催「多職種向け研修会」
テーマ【緩和ケア病棟と在宅での緩和ケア】
- 在宅での緩和ケアの必要性と連携について(20分)
保土ケ谷区医師会訪問看護ステーション 緩和ケア認定看護師 山本優美氏 - 病院での緩和ケアについて(20分)
聖隷横浜病院 がん看護専門看護師 根岸恵氏 - 在宅医からのコメント(5分)
清水医院在宅・緩和ケアクリニック院長 清水哲平医師
ZOOM開催
新型コロナウィルスの感染予防のため在宅医療相談室初のZOOM研修
申込:在宅医療相談室へメール(soudanhodo@yahoo.co.jp)を頂くか、在宅医療相談室のホームページ「活動予定」からの申し込みとなりますのでよろしくお願いいたします。
申込み頂いた方には、ZOOMのミーティングIDをメールで送付いたします。
申込締切:11月27日(金)
先着:30名
保土ケ谷区「健康づくり月間」イベント
第12回ほどがや健康塾「ワクチンで防げる病気について」
保土ケ谷区医師会在宅医療相談室主催「多職種向け研修会」
【在宅療養 精神疾患を抱える方の支援】
講師:港北病院 山口哲顕医師
日時:2020年9月11日(金) 18:30~20:00
場所:保土ケ谷区医師会館2階
対象:医療、介護、福祉関係者
申込締切:2020年8月21日(金)
先着:30名 コロナ感染予防のため定員30名 先着順とさせて頂きます。
保土ケ谷区医師会在宅医療相談室主催 市民向け講演会
「認知症になってもその人らしく生きる」
講師:加藤忠相氏
介護施設経営者 株式会社「あおいけあ」代表
日時:令和2年5月23日(土) 14:00~16:00(開場:13:30)
場所:保土ケ谷公会堂 講堂
対象:一般市民 定員400名(申込不要)
医療・介護・福祉関係者 定員150名(要申込 締切5/15)
内容:第1部 加藤忠相氏講演
第2部 パネルディスカッション
「保土ケ谷区認知症サポート医と加藤氏に聞く こんな困り事どうしたらいいの?」
保土ケ谷区認知症サポート医 横山新一郎医師(横山医院)
三村圭美医師(東川島診療所)
日暮雅一医師(ほどがや脳神経外科クリニック)
三條博之医師(ゆう在宅クリニック)
保土ケ谷区医師会在宅医療相談室主催 多職種連携研修会 ~医療・介護関係者が知っておきたい~
「成年後見制度の最新情報を弁護士さんから聞いてみませんか?」
法的側面から意思決定支援
講師:根本雄司弁護士
おおどおり総合法律事務所
神奈川県弁護士会成年後見センターみまもり
日時:2020年3月13日(金) 18:30~20:00
場所:保土ケ谷区医師会館2階(休日急患診療所2階)
対象:医療・介護関係者
定員:60名
申込:FAXまたはメールで
締切:2020年3月6日
※成年後見制度の基本・どこへ相談すればいいか・できる事と出来ない事などについて弁護士さんから説明して頂きます。今後の支援に役立つ内容です。ぜひご参加ください。
多職種連携研修講座「人生会議(ACP)って何? 人生の最終段階を幸せなものにするために最後の医療と介護をどうするべきか?」
「人生会議(ACP)って何? 人生の最終段階を幸せなものにするために最後の医療と介護をどうするべきか?」
講師:会田薫子氏
東京大学大学院人文社会系研究科死生学・応用倫理センター上廣講座特任教授
日時:2020年2月25日(火) 18:30~20:30(開場18:00)
場所:保土ケ谷公会堂 講堂
対象:医療・介護・福祉(高齢・障害)・行政関係者等(定員500名 先着順)
申込:FAXまたはメールで
締切:2020年2月14日
*人生が終わりに近づいた時、自分らしく生ききるためにはどんな医療やケアが必要か?その研究の第一人者である会田先生のご講演です。NHKスペシャル「人生100年時代を生きる」にもご出演されました。先生と一緒に「人生最終段階の支援」について皆で考えてみませんか?*
「第11回ほどがや健康塾 ~もしもの時に備えて 自分らしく生きるために~」
「人生100年時代」だからこそ 今 人生会議してみませんか?
日時:令和元年11月24日 13時~15時(開場12時30分)
場所:保土ケ谷公会堂 講堂
対象:興味のある方どなたでも
参加費:無料 (先着500人) 申込不要
内容:1 「人生会議」誰と、いつするの? 講演と寸劇
講師:東京慈恵会医科大学附属柏病院
総合診療部診療部長・准教授 三浦靖彦医師
2 救急車を呼ぶってどういう事?
講師:横浜市保土ケ谷区消防署救急担当課長 渡辺敏之氏
3 在宅医療相談室と連絡ノートって知ってる?
保土ケ谷区在宅医療相談室
4 「人生会議」について 総合病院の立場から
(1)横浜保土ケ谷中央病院 総合診療科 医長 八百壮大医師
(2)横浜市立市民病院 家族支援専門看護師 石渡未来氏
(3)聖隷横浜病院 がん看護専門看護師 根岸恵氏
保土ケ谷区多職種連携全体会~口腔から全身管理~
日時:2019年10月17日(木) 18:00~20:30(受付17:30~)
場所:保土ケ谷公会堂(大ホール・第1、第2会議室)
対象:医療・介護関係者
内容:第1部 基調講演
「内科医の立場からどのように歯科に依頼しているか」
清水医院在宅・緩和ケアクリニック 清水哲平医師
「口腔衛生が全身に与える影響について」
金子歯科医院 金子守男医師
第2部 グループワーク
申し込み:FAXまたはメール(事業所名・電話番号・参加者明記の上)
申し込み・お問い合わせは保土ケ谷区在宅医療相談室へ
多職種連携研修講座「保土ケ谷区の災害時に医療介護関係者がまず知っておきたいこと」
日時:2019年9月13日(金) 18:30~20:30(開場18:15)
場所:保土ケ谷区医師会館2階(休日急患診療所2階)
対象:医療・介護関係者 定員60名
内容:①保土ケ谷区役所総務課危機管理担当係長 三瓶貢氏
【災害時の保土ケ谷区の体制】
②いきいき杉山クリニック 杉山肇医師(医師会 地域医療・災害対策委員)
【保土ケ谷区の災害時医療】
申し込み:FAX・メール(事業所名・電話番号・参加者明記の上)
※会場が手狭なため、申し込み人数多数の場合は人数調整させて頂きます。
申し込み・お問い合わせは保土ケ谷区在宅医療相談室へ
多職種連携研修講座「在宅医療における救急要請について」
日時:2019年7月12日(金) 18:30~20:30(開場18:00)
場所:ほどがや地区センター レクリエーションホール
対象:医療・介護関係者
定員:60名(先着順)
内容:①横浜市保土ケ谷消防署 救急担当課長 渡辺敏之氏講演
「救急要請 保土ケ谷区の現状」
②横浜市立市民病院 救命救急センター長 伊巻尚平医師講演
「在宅における救急要請について」
申込〆切:7月5日(金)
申込方法:FAX・メールのいずれかの方法
①事業所名、②電話番号、③参加者を明記の上
申し込み・お問い合わせは保土ケ谷区在宅医療相談室へ
市民講座・多職種連携講座「自分らしい最期を迎えるために これだけは知っておきたいこと」
講師:長尾和宏氏
日時:2019年6月1日(土) 13:30~16:00(開場13:00)
対象:横浜市民
場所:保土ケ谷公会堂 講堂
定員:500名(先着順)
申込期間:~5月31日まで
申込方法:FAX・はがき・メールのいずれかの方法
①住所(自宅または職場)、②氏名(代表者)、③申込人数、④電話番号明記の上
参加費:無料(定員になり次第〆切)
※要約筆記あり(話の内容をその場で即時に文字にしてスクリーンに表示します)
申し込み・お問い合わせは保土ケ谷区在宅医療相談室へ
事例検討会《介入困難で問題の多い事例に多職種で関わっているケース》
事例担当医:浅野医院 黒田理佐医師
日時:2019年3月8日(金) 18:30~20:30
場所:ほどがや地区センター レクリエーションホール
対象:医療・介護事業者
※事例に関わっている多職種の方々にお話を伺い、同様な困難事例への対応など検討・共有し有意義な時間を過ごしたいと思います。
定員:60名(先着順)
締切:平成31年2月28日(木)
申し込み・お問い合わせは保土ケ谷区在宅医療相談室へ
第6回事務局会議・事例検討会
日時:2018年12月14日(金) 18:30~20:30
場所:ほどがや地区センター レクリエーションホール
内容:「糖尿病の最新治療薬と正しいインスリン注射の方法」
くぬぎ台診療所 青柳祥夫医師
「認知症初期集中支援チームから活動内容と事例」
東川島診療所 高崎幸子看護師 三村圭美医師
対象:医療・介護事業者
定員:60名(先着順)
締切:平成30年11月30日(金)
申し込み・お問い合わせは保土ケ谷区在宅医療相談室へ
【保土ケ谷区多職種連携会議全体会】~ポリファーマシーについて~
日時:2018年11月22日(木) 18:00~20:30
場所:保土ケ谷公会堂 大ホール
講演:1《ポリファーマシーについてみんなが気づき・考え・連携するために》
講師:横浜保土ケ谷中央病院 総合内科 八百壮大医師
2《ポリファーマシーの現状について》
講師:保土ケ谷区薬剤師会 いしい薬局 濱地優作氏
3《グループワーク》
申し込みは各地域ケアプラザまたは在宅医療相談室へ
横浜市民病院からの「訪問型感染管理研修会」
講師:横浜市立市民病院 感染症内科部長 立川医師
感染制御実践看護師 岡崎看護師
日時:2018年10月11日(木) 18:00~19:30
場所:保土ケ谷区医師会館2階
対象:医療・介護関係者
「第10回ほどがや健康塾 《高齢者の誰もが自分らしく暮らすために》」
日時:2018年10月21日(日) 13:00~15:00
場所:保土ケ谷公会堂
参加費:無料(先着500人 車いす席あり) ※事前申し込み不要
12:00 受付開始
13:00~ 会長挨拶
13:05~ 講演1 保土ケ谷区役所高齢・障害支援課 課長 岩井 裕子氏
13:30~ 講演2 横浜市立市民病院副病院長兼患者サポートセンター長 小松 弘一医師
14:00~ 講演3 ゆう在宅クリニック院長 田村 陽一医師
14:30~ 病院紹介
①横浜市立市民病院病院長 石原 淳医師
②JCOH横浜保土ケ谷中央病院院長 後藤 英司医師
③聖隷横浜病院院長 林 泰広医師
14:55~ 閉会挨拶
「在宅で利用者さんの希望や思いを支えるために ~チームでできる緩和ケア~」
日時:2018年9月19日(水) 19:00~20:30
場所:保土ケ谷区医師会館2階
講師:保土ケ谷区医師会訪問看護ステーション 緩和認定看護師 山本優美氏
「最後までその人らしく生きるを支える:意思決定を支援する 医療・介護関係者の役割」
日時:2018年7月20日(金) 18:00~20:30
場所:岩間市民プラザ ホール
講師:石垣靖子先生
北海道医療大学名誉教授、日本看護管理学会監事 石垣靖子先生をお招きしました。日本医師会生涯教育講座2.5単位(カリキュラムコード:13,80,81)取得可能です。
医師から見た多職種連携とは在宅医療10年の経験から
日時:2018年6月8日(金) 19:00~20:30
場所:保土ケ谷区医師会会館2階
講師:保土ヶ谷在宅クリニック 大田英一郎先生
保土ヶ谷在宅クリニック 大田英一郎先生をお招きしました。日本医師会生涯教育講座1単位(カリキュラムコード:80,81)取得可能です。
保土ケ谷区他職種連携全体会 ~保土ケ谷区の地域包括ケアを考える~
日時:2018年3月1日(木) 13:00~16:00
場所:横浜市保土ケ谷区公会堂 講堂・1号・2号会議室
第Ⅰ部:横浜型地域包括ケアシステムの構築に向けた保土ケ谷区行動指針について
第Ⅱ部:基調講演 テーマ 本人の意思決定を踏まえた支援とは?~高齢者の自動車運転を通して~
第Ⅲ部:グループワーク
病院の時代から、地域包括ケアの時代へ ~この町で「生ききりたい」をかなえるために~
日時:2018年1月12日(金) 18:00~20:30
場所:横浜市保土ケ谷区公会堂1号会議室
講師:在宅ケア移行支援研究所 宇都宮宏子先生
在宅ケア移行支援研究所、聖路加国際医療大学臨床教授、日本ホスピス・在宅ケア研究会理事 宇都宮宏子先生をお招きしました。